安価な家庭用のネットワークカメラを使い
自作のJAVAプログラムで
最終的には工場内の設備の自動監視を
おこなうことを企んでいます。
そこでEthernetに接続できて
無線機能がついている物の中で一番安い
corega CG-WLNCMNGV2というカメラを
買ってきて遊んでいます。
しかし、ネットワークカメラって
画像が勝手に流れてくるような
ビデオカメラのようなものを考えていたので
JMFで
MediaLocator("vfw://0")とすれば
captureできるのかと考えていたのですが
仕様をよく読んでみると
このカメラはJPEG画像を
連続的に送っているだけのようで
残念ながらJMFではMotion-JPEGは扱えないようなので
結局、カメラ内部に保存されている
IMAGE.JPGというファイルを
ImageIOのread()メソッドを使って読むことにしました。
これで一応目的とすることは
ある程度できるようになったのですが
残念ながら 2.5fps程度が精々です。
カメラ自体は20fpsは可能なようなので
何か別の方法があると思うのですが
ちょっとうまくいきません。
あと画像処理をするには
露光を一定にできないのも少々難有りですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿